永代供養墓やすらぎ(宝持院)
名称 |
永代供養墓やすらぎ(宝持院)(エイタイクヨウボヤスラギ ホウジイン) |
形式 |
納骨堂・永代供養墓 |
宗教・宗派 |
宗派不問 |
所在地 |
〒125-0062 東京都葛飾区青戸8-18-18 |
経営主体 |
宗教法人 宝持院 |
設備・施設 |
![]() ![]() ![]() |
葛飾区青戸にある宝持院は、真言宗豊山派の、区内でも特に歴史ある寺院のひとつです。
薬王山真頂寺と号し、末寺も葛飾区とその周辺に30を数えるといいます。
その創建は平安時代末期までさかのぼり、天養2年(1145年)弁証という僧であったと伝えられています。その頃は西青戸のほとんどが宝持院の境内であったほどの大寺でした。
戦国時代の合戦で一時は荒廃したものの、慶長16年(1611年)に春盛法印の手で七堂伽藍も持つ大寺院として再興されたそうです。
慶安元年(1648年)には寺領5石の朱印状が下賜され、近郷30の寺をまとめる本寺となり、葛西三本寺の一つにも数えられていました。
江戸時代には寺子屋として学問も教えており、近郊の人たちからも信頼を集めていた馴染みある寺院となっていたようです。
火災や水害に何度も遭い、寺宝の多くが失われたり、室町時代に鋳造された梵鐘が戦時供出によって失われるなどの困難も経験しましたが、檀信徒や近隣住民の協力もあり、
現代まで当地にあり続けています。
過去の宗旨宗派不問で年間管理費もかからない「永代供養墓やすらぎ」と「永代供養付個別墓」をご用意。
1名様10万円で利用できる合祀から、安置期間を3回忌、17回忌、33回忌から選べるコースのある「永代供養墓やすらぎ」では、要望によって個人墓誌も作成しています。
個別に納骨室が区切られたマンション型の五輪塔に納められる「永代供養付個別墓」では、利用者の希望に合わせて3タイプをご用意しています。
夫婦で一緒に、または家族で一緒に眠りたいと望まれる方は、こちらがおすすめです。個人墓誌もご要望で作ることができます。
その他、お墓を管理・継承する人が減ってきている現状を考えて、永代供養付の墓地、海に散骨する「永代供養付海洋葬」もございます。
どのお墓も宝持院が責任を持って供養・管理してくれるので、安心してお任せいただけます。
■宗教・宗派:宗派不問
■価格表
埋葬形式 | 永代供養料 | ||
合祀 | - | お一人様 | 100,000円 |
骨壺安置 | 3回忌以後合祀 | お一人様 | 165,000円 |
骨壺安置 | 13回忌以後合祀 | お一人様 | 275,000円 |
骨壺安置 | 13回忌以後合祀 | お二人様 | 495,000円 |
骨壺安置 | 33回忌以後合祀 | お一人様 | 385,000円 |
骨壺安置 | 33回忌以後合祀 | お二人様 | 715,000円 |
※3、13、33回忌等はお骨をお預かりしてから骨壷のまま安置する年数です。
※ご希望の方には個人墓誌も承ります。
■アクセス
□所在地:東京都葛飾区青戸8-18-18
□アクセス:
■電車
JR常磐線・東京メトロ千代田線「亀有駅」南口より徒歩約14分
■バス
JR常磐線・東京メトロ千代田線「亀有駅」1番のりばより、京成タウンバス【新小58】「新小岩駅北口」行・「タウンバス車庫」行に乗車、「亀青小学校バス停」にて下車し、徒歩3分
JR常磐線・東京メトロ千代田線「亀有駅」1番のりばより、京成タウンバス【小54】「京成小岩駅」行に乗車、「中川大橋バス停」にて下車し、徒歩3分
JR常磐線「金町駅」南口より、都営バス【草39】「浅草寿町」行・「上野松坂屋前」行・「青戸車庫前」行・「金町駅前」行に乗車、「中川大橋バス停」にて下車し、徒歩3分