墓地には、公営・民営・寺院墓地など、さまざまなタイプがあります。
インターネットや石材店、葬儀社などを通じて情報を集め、
じっくり比較検討しましょう。
都市部から近くて環境の良いところほど、費用がかかります。
予算をはっきりさせておかないと、
残された方々の生活に関わります。
良さそうな墓地が見つかったら、実際に現地に出かけて詳しい説明を聞きます。
交通の便や設備・雰囲気、購入予定の区画周辺の様子なども
チェックしておきましょう。
契約内容と使用規定をよく確認したうえで、購入の契約を結びます。
墓地によっては、購入後一定期間内に墓石を建てなくてはならないところもあります。
墓石や外柵等の施工を依頼する石材店を決め、工事契約を結びます。石材店に相談するのが一番良いでしょう。
墓石の形は、洋型・和型の他、オリジナルデザインで作ることもできます。
また、使用する石材の種類やデザイン、装飾もいろいろ。
石材店に詳しく希望を伝え、納得のいくまで綿密に打ち合せしましょう。
墓石に刻む文字や、外柵・香炉などの小物類をどうするか等、
決めることはたくさんあります。
石材の加工から墓所への据え付け工事完了までは、早くても数週間かかります。
据え付け工事完了後、完成検査を行ない、問題がなければ引き渡しとなります。
※寿陵墓とは、
生きている間に建てておくお墓のこと
寿陵墓では、墓石に刻んだ名前に朱を入れておきます。
ご本人が亡くなられ、納骨されたときに、朱の部分を削ります。生前に戒名をいただいた場合も、同様に朱で入れておきます。
ご本人がお元気なときでも、お墓を建てたときは「開眼法要」を行ないます。この法要により、お墓はただの石から仏塔として霊験のある存在になります。
※亡くなられたときには、「埋葬(納骨)の手続き」へ。
この場合、開眼法要は必要ありません。
納骨予定の遺骨がある場合は、
納骨法要の予定を立てます。
その際は、火葬時に渡された「埋葬許可証」を、霊園の管理事務所などに提出する必要があります。その他の必要書類などについても確認しておきましょう。
まずは僧侶・霊園側の
スケジュール確認を忘れずに
新しくお墓を建てた場合、
多くは納骨法要と開眼法要を同時に行ないます。
霊園内の施設を利用する際は、事前に必要事項の確認を。