- 墓地にはどんな種類がありますか?
- 管理・運営主体により、大きく「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」の3つに大きく分けられます。 この他、個別の区画に墓石を建てるのではなく、共同の納骨堂に遺骨を納骨するものもあります。
都道府県や市町村など、地方自治体が管理・運営している墓地のことです。
募集は随時行なわれているわけではありません。
申し込み・問い合わせは各地方自治体へ。
公営墓地の最大のメリットは、なんといっても永代使用料や管理料が安価なこと。また、運営主体が地方自治体のため、宗教・宗派による制限がなく、また永続性も保障されているといえます。
希望者が多く競争率が高いため、ほとんど抽選になります。購入はかなり難しいといえるでしょう。また、その自治体の在住者であることや、遺骨・承継者の有無など、さまざまな契約条件があります。
管理・運営は、財団法人、社会法人、宗教法人から運営委託を受けた民間企業などさまざま。付帯施設や管理体制は、墓地により差があるようです。運営主体の信頼性をはじめ、購入に際しては慎重に検討しましょう。新しく開園した霊園などでは、下見ツアー等が企画される場合もあります。
空きがあれば申込みは随時。また、宗教・宗派による制限がほとんどなく、墓地によってはお墓のデザインなどかなり自由に選べるところもあります。予算面で折り合いさえつけば、購入しやすいのもメリットのひとつでしょう。遺骨の有無などによる申込み制限等もほとんどありません。永続性としても安心です。
公営に比べると、永代使用料・管理費などの費用はやはり割高です。 また、石材店の指定など、墓地ごとに細かな使用規定が異なります。

お寺が管理・運営する墓地のことで、
そのお寺の境内内に墓地が併設されていることが 多いようです。
お寺が管理している墓地なので、永続性・管理面は安心できるでしょう。また、法要などを本堂で営める、お願いすればいつでも読経・供養していただけるなど、手厚く供養してもらえます。
お寺の墓地を求めるということは、そのお寺の檀家になることが前提になります。宗教・宗派が合うかどうかはもちろん、檀家としてのお付き合いについてもよく確認しておく必要があります。 また、永代使用料等が割高のうえ、お寺の行事・法要などの際に、檀家としてお布施を求められることもあります。
- 納骨堂にはどんなものがありますか?
- 墓地不足が深刻化している都市部では、お墓の代わりとして納骨堂を利用するケースが増えています。このような納骨を永代納骨と言います。お墓を建てるよりもずっと費用が安くすむことからも、近年人気が高まっています。 お墓の代わりに使われる納骨堂は、ロッカーのような簡素なものから、豪華な霊廟を設けたものまでさまざま。納骨堂としては共用でも、中には個人スペースが設けられており、個人にお参りすることができます。 最近では、インターネットを利用してお参りができる納骨堂も現れました。
- 墓地選びのポイントは?
- お墓は、気に入らなかったら買い替えればよいというものではありません。
時間が許すのであれば、気に入った墓地が見つかるまで、じっくり検討したほうがよいでしょう。まずは、資料を集めて比較検討し、さらに現地に出向いて周辺環境などをチェックしましょう。
![]() ![]() |
特定の宗教・宗派の信者の方は、
自分の属する宗教・宗派の墓地を選ぶことになります。 また、寺院墓地では、宗派の異なる方は原則として購入することはできません。 宗教・宗派が自分に合っているか、まず確認を。 ただし民営・公営霊園では、宗派を問わず購入できるところも多いようです。 |
---|---|
![]() |
お墓は高価な買物です。予算は十分に検討し、予算内から探しましょう。
|
![]() ![]() |
お墓は、これから長年にわたってお参りに通うところです。
|
![]() ![]() |
霊園内の設備は、霊園ごとに大きな差があります。
|
![]() ![]() |
各お墓の手入れは所有者の責任ですが、霊園内の清掃や見回りなどは、管理者が行ないます。現地を下見するときは、備品の管理や清掃が行き届いているか細かくチェックし、管理体制についても調べておきましょう。
|
![]() |
墓地選びの第一条件として「水はけがよい」ことがあげられます。
|
- 墓地の一区画は決まっているの?
-
永代使用料や墓石の施行費用は、区画の広さによって変わります。当然、広いほうが高くなります。最近のパンフレットでは、「何㎡で永代使用料はいくら」ときちんと記載している墓地・霊園が多いようです。
しかし、中にはまだ「一聖地」「一霊地」といった広さの単位を使用しているところもあります。この「聖地」「霊地」という単位は、全国共通で広さが決められているものでなく、墓地・霊園ごとに基準となる広さを定めているもの。比較検討する際は、正確な面積をよく確認しておきましょう。
- 墓地の使用規定には、どんなものがあるの?
- 墓地を使用するには、さまざまな取り決めがあります。決まりの内容は、各霊園や運営主体によって異なります。事前によく確認しておきましょう。
- 宗教・宗派
- 寺院墓地などでは、他の宗派の人は使用できません。公営・民営霊園のほとんどは、宗派を問わないようです。
- 遺骨の有無
- 寺院墓地などでは、他の宗派の人は使用できません。公営・民営霊園のほとんどは、宗派を問わないようです。
- 石材店の指定
- 寺院墓地や民営霊園などでは、石材店が指定されていることがあります。依頼したい石材店が決まっている場合は、その石材店に霊園探しの段階から相談したほうがスムーズな場合もあります。
- 墓石の大きさ・形式
- 本来は墓石の大きさや形に決まりはありません。しかし、霊園の方針によって、お墓の形式や墓石の大きさに規制が設けられている場合があります。オリジナルデザインのお墓を希望する場合は確認が必要です。
- 施行期限
- 納骨の予定がなくても、一定の期限までに施行を完了しなければならない決まりの霊園もあります。また、外柵だけは整備しておくよう求められることもあります。
- 管理料の
支払い方法 - 管理料は毎年必要です。(1年単位)霊園によっては、数年分まとめて前納が必要な場合があります。
- 墓地使用権の
取り消しに関する規定 - 管理料を滞納するなど、墓地の使用権が取り消される場合の条件が規定されています。