「入魂式」「魂入れ」とも呼び、お墓の完成した日または、一周忌や彼岸、お盆などの法要の時に行うことが多いようです。
生前にお墓を建てた場合はできるだけ早く行なったほうがよいでしょう。
何年も開眼法要をしないのはいいことではありません。
「開眼供養」は、単なる石を故人の霊が宿った墓石に変える儀式です。
それとは全く逆に、霊の宿った墓石を単なる石に戻すのが「閉眼供養」です。
お墓から霊(故人の魂)を抜くため、「魂抜き」「抜魂式(ばっこんしき)」などとも言います。
お墓を他の場所に移し替える場合(改葬)などに行なわれます。
- ご住職の予定を確認する。
- ●お彼岸やお盆の時期はご住職も多忙です。 日程を確認しましょう。
●霊園墓地の場合、菩提寺が遠方だったり、長男でないので菩提寺がないなど
法要をお願いするご住職がいない場合は、石材店や霊園事務所に相談すれば紹介してくれます。 - 参列する人の都合を確認する。
- ●親族の方にも参列していただきます。
- お墓の周りを清掃する。
- 墓前の準備
- ●線香・ローソク・酒・水・花・米・お供物(野菜・菓子・果物)
など用意して墓前に配置します。
- 本堂での読経(寺院で行う場合)
- ●祭壇に遺骨を安置し、僧侶の読経が始まったら順番に焼香します。
- 墓前での読経
- ●全員で墓前に集まります。
線香・ローソク・酒・水・花・米・お供物(野菜・菓子・果物)など用意し、お墓にお迎えする仏様を供養するための読経、焼香を行います。 - 墓前に水をかけ、お花やお線香をお供えします
- ●墓石に線香を御供えし、皆様で手を合わせ供養いたします。
- 会食
- ●仏様の生前をしのびながら会食をし、ひとときを過ごします。
- 開眼供養と納骨法要をともに行なう場合は?
- お墓の完成した日または四十九日、百か日、一周忌などの法要の時に行なうことが多いようです。
また、最近では初七日法要といっしょに行なったり、火葬後すぐ納骨することもあるようです。宗教・宗派や地方によって異なります。
開眼法要+納骨法要の費用には
・ご住職へのお布施(車代も含む) ・仏具等の借用代
・開眼供養で必要になる宴席代 ・供物代
・お花代 ・納骨代
・お香代 などです。
- 本堂での読経(寺院で行なう場合)
- ●祭壇に遺骨を安置し、僧侶の読経が始まったら順番に焼香します。
- 墓前での読経
- ●全員で墓前に集まります。
線香・ローソク・酒・水・花・米・お供物(野菜・菓子・果物)など用意し、お墓にお迎えする仏様を供養するための読経、焼香を行います。 - 墓前に水をかけ、お花やお線香をお供えします
- 納骨
- ●納骨室(カロート)に仏様を、石材店の人に納入して頂きます。
- ●墓石に線香を御供えし、皆様で手を合わせ供養いたします。
- 会食
- ●仏様の生前をしのびながら会食をし、ひとときを過ごします。
- 納骨法要って何ですか?
- 遺骨をお墓に納骨するときに行なう法要のことです。
先祖代々の墓など、既存のお墓に納骨する場合は、四十九日法要のときに同時に行なうことが多いようです。 菩提寺で行なうときは、本堂とお墓の前でご住職にお経をあげてもらい、新しい卒塔婆を建てて供養します。
- 仏壇の開眼法要もするって聞いたのですが・・?
- 身内が亡くなって、満中陰(四十九日)を迎えるとき、それまでの白木の位牌を黒塗りの位牌に変えて仏壇に安置しなければならないため、 仏壇のない家は購入しなければなりません。購入した仏壇も開眼法要(魂入れ)をしなければなりません。 仏壇の開眼法要は四十九日、百か日、一周忌などの法要にあわせて行なうことが多いようです。
開眼供養の際のお布施は、一般的に基地造成にかかった費用の1割程度が目安と言われています。 今後とも長い付き合いになる菩提寺。無理のない範囲で、気持ちを包めばよいのではないでしょうか。
- 戒名がなくても、開眼供養はできますか?
- 生前にお墓を建てた場合や、故人の遺志で戒名をつけなかった場合などが、 このケースにあたるでしょう。開眼供養は、もちろん生前に行なうことができますので、 必ずしも戒名が必要なわけではありません。故人の遺志で戒名をつけなかった場合も同様です。 逆に、生前すでに戒名をいただいている場合は、開眼供養の際に墓石に戒名を 彫っておき、朱を入れておきます。亡くなったときには、これを削ることになります。
一般的に開眼供養は、慶事として扱われています。金封には紅白の水引のかかったものを用意し、表書には「御建碑御祝い」と書きます。 ただし、開眼供養は四十九日法要や一周忌を同時に行うことが少なくありません。 四十九日法要、一周忌法要は弔事になりますので、この場合は「御仏前」として別の金封を用意するとよいでしょう。