お墓参りのマナー(持ち物・掃除)、お盆、卒塔婆、神式・キリスト教式のお墓参りついて紹介。

トップ > 知る~お墓・葬儀の知識~>お墓の供養 PART3-2 お墓参り

お墓について

PART3お墓の供養

  • (2)お墓参り

line

お墓参り

お墓参りには何を持っていくの?
お墓参りに出かける時は、お掃除に必要な道具と、墓前にお供えする供物を忘れずに用意しましょう。 生花、ローソク、お線香など一般的なものであれば、霊園内や現地周辺の売店でも購入できます。 事前に扱っている品物を確認しておくと、慌てなくてすみます。 また、手桶や掃除用具などは、無料で貸してもらえることもあります。こちらも事前に確認しておきましょう。

お墓参りイラスト

持参するもの
ろうそく・お供え物・お菓子・たわし・ビニール袋
								・マッチ・線香・数珠・生け花・ぞうきん・手ぬぐい・シャベル
貸してくれるもの
手桶・ほうき・ちりとり・バケツ・柄杓
お墓参りの手順とマナーは?
久しぶりにお墓を訪れた時は、まず墓石と周辺をきれいに掃除することから始めましょう。 掃除が終わったら、花立てに水を入れてお花を供え、持参した供物をお供えします。 供物は直接墓石に置くのではなく、半紙などを敷いた上に供えるとよいでしょう。 次にお線香に火をつけて、お参りします。複数でお参りする時は、原則として故人と縁の深い方からお参りを。 墓石に水をかけ、合掌して冥福をお祈りしましょう。

お墓参りの手順とマナーイラスト

墓石に水をかけるのはなぜ?

水は清浄なものの象徴とされています。墓石に水をかけることには、ご先祖様の霊を清めるという意味があるのです。

お墓参りイラスト
お墓参りのときに供える線香は、
										束のまま火をつけてから人数分に分けるのが一般的とされておる。

お供え物
お供えした食べ物をカラスや猫に食い荒らされる被害が増えています。お墓参りが終ったら、お供え物は必ず持ち帰るようにしましょう

お墓参りの方法

お墓参りの方法イラスト
  • 数珠を持ってお参りを
  • 数珠を持ってお参りイラスト
  • お墓参りをする時は念珠を手に合掌するのが作法です。念珠は仏教徒のシンボルであり、それ以上に念珠の珠にはご先祖様へ の功徳を何倍にもする力があるとされています。ですから、そうすることでご先祖様へのよりよい供養ができるのです。

お墓のお手入れ方法について教えて下さい。
お墓の汚れを放置しておくことは、石材の劣化を早めることになります。 お墓参りの際には、墓石も丁寧に磨きましょう。また、敷地内の草むしりや落葉の片付け、植木の剪定なども忘れずに。

ポイント・お墓のお手入れ

  • ●墓石は水を含んだスポンジやタワシなどで磨きます。ただし、金属タワシなど、墓石を傷つける恐れのある硬いものでこするのは避けましょう。

  • ●角や彫刻部分などは欠けやすいので、とくにやさしく磨いてください。文字など細かい彫刻部分は、古い歯ブラシが便利です。

  • ●磨いても取れない水垢やシミには、墓石用のシミ抜き洗剤が市販されています。石材店などで相談してみましょう。 家庭用洗剤には石材を傷めるものもありますので ご注意ください。

  • ●磨いた後は、水分をしっかり拭きとります。濡れたままでは、汚れがつきやすくなるうえ、石材も傷みやすくなります。

  • ●敷地内の植木は、大きくなりすぎると広がった根が敷石や棚を圧迫して、ヒビ割れの原因 になることがあります。こまめに剪定して、育ちすぎないように気をつけましょう。

  • ●玉砂利が土に沈んだり泥が付いていて、見苦しい場合、小さなシャベルで掘り起こし、目の粗いザルなどを使って水で洗ってから敷き直します。

  • お墓のお手入れ
  • お墓のお手入れ
  • お墓のお手入れ
  • お墓のお手入れ

草むしり用に小さな鎌があると便利です。玉砂利のすき間から生えた雑草もカンタンに取ることができます。

お墓が遠くて、なかなかお墓参りに行けません。
仕事などの都合で遠方に住んでいる場合などは、年に1度のお参りも難しいことが少なくないでしょう。
このような場合は、せめてお盆やお彼岸、命日などに合わせて、菩提寺に供養料をお送りするとよいでしょう。
卒塔婆を建てて、ご供養をお願いするのもよいことです。
ご供養以外にも、お墓が荒れ放題になるのも心配ですが、こちらは定期的に掃除をしてくれるお墓のクリーニングサービスもあります。 霊園の管理事務所や墓石を購入した石材店などに問い合せてみましょう。
お墓クリーニングサービス
クリーニングサービスを利用する時は、契約時に
						料金やサービス内容をきちんと確認することが大切じゃな。
管理料にはお墓の掃除費用は含まれない?
霊園の多くは、決まった管理料を徴収しています。しかし、この管理料は、来園者が利用する施設や通路、 緑地などの管理のためにかかる費用です。それぞれのお墓の掃除や管理は、使用する人が行なうのが原則です。

自分の家のお墓は、自分でキレイにすることが原則です。

お盆にお墓参りをするのは何故ですか?
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」という言葉に、漢字をあてたものです。
盂蘭盆会は、釈迦の弟子・目連が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいる母親を救うために、釈迦の教えにしたがって多くの人に飲食物を捧げて 供養したことが始まりです。目連が供養をしたのが、夏の修業期間のあけ7月15日(旧暦)だったため、以来この日は父母や先祖に感謝し、功徳を積む大切な日となったのです。
卒塔婆は建てたほうがいいですか?
卒塔婆は故人の供養のために建てられます。お墓は「○○家」と刻まれており、先祖代々の供養のために建てられるものですが、 卒塔婆には死者の戒名が書かれ、個人個人の供養のために建てられます。 お盆やお彼岸、年忌法要のとき、お寺から「卒塔婆を建てて供養しておきますよ」 と言われることがあります。
また、用事があって法事に行けない時に、「卒塔婆を建てておいてください」とご住職に電話する人も多いようです。 こうした時は、故人を供養するいい機会です。できるだけ卒塔婆供養をお願いしたほうがよいでしょう。また、その時には必ずお寺に供養料を納めてください。 大きさによって供養料が決められているお寺が多いようです。
卒塔婆
古い卒塔婆はどうしたらいいですか?
卒塔婆は法要のたびに建てるので、一定期間が過ぎると、卒塔婆だらけになったり、 卒塔婆が古くてぼろぼろになったまま放置されているということがあります。 寺院墓地の場合はお寺に処分してもらうようお願いし、霊園の場合は霊園事務所に 相談するとよいでしょう。

卒塔婆は、仏教の世界観をあらわしています。

五輪等と卒塔婆

卒塔婆には、墨で戒名とそれぞれの宗派の聖句あるいは梵字などが書かれています。
死者の供養のため建てるものですが、浄土真宗のように卒塔婆を建てない習慣の宗派もあります。卒塔婆はもともと、古代インドの言葉でストウーバという言葉を、 音訳したものです。ストウーバとは、仏塔とも訳され、お釈迦様の遺骨を納めた塔のことをいいます。お釈迦様が入滅すると、遺骨が8つに分けられ、 8つの国に遺骨を安置するための塔が建てられたのです。後には、お釈迦様だけではなく、高僧が亡くなってもストウーバを建てるようになりました。
ストウーバはもともとお椀を伏せたようなかたちをしていましたが、時代をおって変化し、また仏教が中国を通って日本に来る間に、色々な形に変化しました。
日本のお寺でよく見ることのできる五輪塔ももとをたどればストウーバですし、 五輪塔(右図参照)もストウーバです。卒塔婆は、五輪塔の形がもとになってできました。
この形には、仏教の世界観が表現されています。一番下の四角形は「地」をあらわしています。その上の円形は「水」を、その上の三角形は「火」を、 その上の半円形は「風」をあらわしています。そして一番上の宝珠型は「空」をあらわしています。
仏教は地水火風空の5つの要素が、この世界を構成していると考えているのです。
そして人間もこの5つの要素によって、生かされていると考えているのです。

神式のお墓参りはどうやるのですか?
神道ではお墓を「奥都城(おくつき)」と呼びます。
故人の祥月命日に行なう「式年祭」(一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、五十年祭、百年祭)を中心に、春秋のお彼岸やお盆にお墓参りをします。
墓地の掃除は、仏式と同様に丁寧に行ないましょう。
1. ゴミや落ち葉、雑草を取り除き清掃します。
2. 線香や花は供えません。代わりに、榊を花立てに供えます。
3. 礼拝します。
深く一礼    一度拍手を打つ    二礼・二拍手・一礼。
(葬儀での忍び手とは違うので、音を立てて打ってかまいません。)
キリスト教式のお墓参りはどうやるのですか?
キリスト教では、仏教でいう法要にあたる日は特に決められていません。
故人の命日にお墓参りをすればよいでしょう。
カトリックの場合は、命日祭(毎年11月2日、仏教でいうお盆)にお墓参りをすることもあります。教会で行われるミサに参列する前にお墓参りをすませておきましょう。
プロテスタントの場合は、亡くなってから1~5年目までは、毎年の命日に記念会を 行ない、牧師を招いて墓前に祈りを捧げます。
1. ゴミや落ち葉、雑草を取り除き清掃します。
2.お供え物は花だけの場合が多いようです。
(カーネーションや小菊など、小ぶりの白い花)
3.礼拝します。参列者全員で賛美歌を合唱、聖書の朗読を行ない両手を胸のところで合わせ、静かに合掌礼拝します。