装束に使われる衣裳は?
仏式では「経帷子(きょうかたびら)」と呼ばれる白い着物が使われます。 縫い糸の端を結ばず、縫い目を表にして仕立ててあり、これを着ると地獄に落ちないとされています。 神式では白い小袖が伝統的な死装束とされています。 キリスト教式では決まった死装束はなく、故人が愛用していた着物や洋服、新しい浴衣などを着せることが多いようです。
最近は生前に故人が愛用していた衣装などを選ぶケースも増えています。
死装束の着付けは?
経帷子は通常とは逆の左前に着せます。帯は白木綿、手足には手甲(てっこう)脚絆(きゃはん)をつけ、白足袋を左右逆にはかせます。 胸には、三途の川の渡し貸として六文銭の入った頭陀袋(ずだぶくろ)をかけます。さらに頭には頭巾や笠をかぶせ杖を持たせるのが正式です。 死装束は、いわば冥途に向かう故人の旅支度。そのため、昔の旅人の姿を模した装束になっているのです。これらの死装束一式は、依頼すれば葬儀社で用意してくれます。
「人の死は常のことではない」という意味から、通夜・葬儀の場ではさまざまなことを通常とは逆にするのが習わしになっています。 これを「逆さごと」といいます。着物の 着付けを左前にするのも、そのひとつです。この他、紐を結び目が縦になるように結ぶ(縦結び)、 ご遺体の枕元に屏風をさかさまに立てる(逆さ屏風)、ご遺体にかける掛布団を上下逆さにかける…といったことが行われます。
-
紐の縦結びなど、逆さごとにあたることを日常に行なうのは、縁起が悪いと嫌がられる場合もあります。ひとつのマナーとして覚えておくとよいでしょう。
遺体の安置はどうして北向きにするのですか?
ご遺体を北枕にして安置するのは、お釈迦様が入滅された際には北向きに倒れていたことが由来となっています。 そのため仏式では、北枕または西枕に安置することが一般的になっています。また、神式やキリスト教式の場合は、安置の向きが問題になることはありません。
住宅事情によって北枕に安置できない場合は、こだわらなくて大丈夫です。
■枕飾り
安置したご遺体の枕元に設ける簡単な飾りつけを「枕飾り」といいます。 枕飾りの様式は宗派によって異なりますが、一般的には次のようなものになっています。
-
枕飾りに用いられる「花立」「香炉」「蝋台」「のことを「三具足(さんぐそく)」といい、葬祭には欠かせない仏具となっています。 また、ご遺体の枕元や掛布団の上に「守り刀」を置くこともあります。これらの枕飾り一式は葬儀社で用意してくれますので、 事前に打ち合わせしておきましょう。
■枕経
枕飾りが用意できたら、納棺の前に僧侶にお経をあげてもらいます。これを「枕経」といいます。 この時のご遺族の服装は、地味な平服でかまいませんが、通夜が始まる前までには礼服に着替えておきます。 枕経を終えたら僧侶に戒名をつけてもらい、白木の位牌に書いてもらいます。
- 神道では、死は穢れたものとされているため、家族に死者が出た場合には、神棚の戸を締め、 半紙などを貼って封じておきます。これを「神棚封じ(神棚隠し)」といいます。 神道の忌み明けは亡くなられてから50日後とされていますので、神棚封じを解くのもそれ以降になります。
戒名のことを教えてください。
戒名は、仏の弟子になった証として死後につけられる仏名のことです。日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」といいます。
納棺について教えてください。
枕経が終わると、ご遺体をお棺に納めます。これを「納棺」といいます。多くの場合、葬儀社のスタッフが行ないますが、
もちろん遺族が行なってもかまいません。
ご遺体をお棺に納めたら、お棺の中に経文を書いた「棺書」を入れます。
棺書はあらかじめ菩薩時の僧侶(または葬儀社から手配された僧侶)に書いてもらっておきましょう。お棺には、故人の愛用の品などを入れることもできます。
ただし燃えにくい金属製のものや陶器製のものは避けましょう。お棺にはふたをしますが、このときはまだ釘は打ちません。
ご遺族や弔問客と最期の対面ができるようにして、お棺の上から金襴の棺掛けをかけます。お棺は、祭壇の前方か内側に安置されます。
なお、病院で亡くなられた場合は、ご自宅まで搬送する前に納棺まで済ませることが多いようです。
ペースメーカー
故人がペースメーカーを使用していた場合は、火葬する際に爆発する恐れがあります。
病院で外してもらっておきましょう
地方によっては、お棺のことを「フネ(船)」と呼ぶところがあります。かつては死者を船に乗せて海に流す風習があったことが、その名の由来といわれています。
お棺の種類と金額は?
現在のお棺は、材質・装飾ともにさまざまなものが用意されています。内装まで凝ったタイプもあり、 従来のお棺のように中に布団を敷き詰めるのではなく、内部全体に専用の布が敷き詰められているものもあります。 価格は、安価なものでは1万円以下から、豪華なものでは1,000万円というものもあります。
- ◆合板製
木枠の骨組みに桐などの合板を貼りつけたもので、もっとも多く使われているのがこの タイプ。彫刻を彫り付けたものや、合板の上にクロスを貼ったものなどもあります。 - ◆無垢材
桧や杉などの無垢材で作られたものです。こちらも彫刻やクロス張りなどができます。 - ◆無垢材
桧や杉などの無垢材で作られたものです。こちらも彫刻やクロス張りなどができます。
遺影写真の選び方を教えてください。
遺影に使用する写真は、表面に凹凸のない光沢仕上げの写真がおすすめです。
焦点がしっかり合っているもので、故人の顔が頭から顎まで、なるべく大きくはっきり写っているものを選びましょう。
顔の一部が何かにさえぎられていたり、集合写真から切り取るのも避けたほうがよいでしょう。
スナップ風のものでも構いませんが、写真館で撮影したものや一眼レフカメラで撮影したもののほうが、
大きく引き伸ばした時にきれいに仕上がります。これと思うものを2~3枚選び、引き伸ばしをお願いする写真屋さんに選んでもらうのもよい方法です。