葬儀のあとは、どのような法要がありますか?
仏式では、死亡してから7日目ごとに四十九日まで7回の法要があります。
これは、死者は7日目ごとに7回閻魔大王の審判を受けるという考え方からきています。
しかし、実際には最初の7日目にあたる「初七日法要」と、「三十五日法要」「四十九日法要」以外は省略されることが多いようです。
また、最近では、葬儀当日(火葬場から戻ってきてから)に初七日法要も併せて行なうことがほとんどです。
四十九日法要の後は、百か日忌法要(死亡した日を含めて100日目)、一周忌(最初の祥月命日)があり、それ以降は三回忌、七回忌などの年忌法要になっていきます。
四十九日を過ぎたら「御仏前」
四十九日の法要が済むと、故人の霊は仏様となって極楽浄土に旅立たれます。四十九日以降に焼香にうかがう際は、香典袋の表書は「御霊前」ではなく、「御仏前」になります。
四十九日のことは、7日×7回目という意味で、七七(しちしち)日忌という場合があります。
納骨はいつすればいいのですか?
納骨は、いつまでにしなければならないという決まりはありません。
しかし実際には、四十九日の法要と同時に、納骨式を行なうことが多いようです。
お墓をまだ建てていない場合には、納骨できるようになるまで自宅に遺骨を安置するか、また菩提寺で預かってもらうこともできます。亡くなられた方へのご供養のためにも、
早めに納骨できるようにするとよいでしょう。
年忌法要について教えてください。
亡くなった方の命日(祥月命日[しょうつきめいにち])に営む法要のことを年忌法要といいます。
年忌法要は毎年ではなく、行なうべき年が決まっています。
亡くなった翌年に営まれるのが「一周忌」で、年忌法要のなかでももっとも重要なものとされています。その翌年には「三周忌」の法要を行ないます。
実際には亡くなってから2年なのですが、「これから3年目を迎える」という意味で「三回忌」と言われます。三回忌以降は、亡くなった年を含めた数え年で、
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。
年忌法要はいつまで続ければいいのですか?
十三回忌まではなるべく決まった年に法要を行ない、以降はいくつか飛ばして行なわれるのが一般的です。 また、三十三回忌で年忌法要を終え、永代供養とすることが多いようです。年忌法要を打ち切ることを「年忌止め」といいます。五十回忌で年忌止めとする場合もあります。
故人がなくなったのと同日同月、いわゆる「命日」のことは、正式には「祥月命日」といいます。
これに対し、毎月訪れる亡くなった日と同じ日を「月命日」といいます。
たとえば10月26日に亡くなったのであれば、祥月命日は10月26日、月命日は毎月26日ということになります。
卒塔婆供養とはなんですか?
現在、卒塔婆というと、一般的には2~3mの白木の板に亡くなった方の戒名や経文、梵字などが書かれた「板卒塔婆」のことを指します。 亡くなった方の供養のために建てられるもので、年忌法要やお盆、お彼岸の時などに新しいものを建てます。墓石の後ろなどにある卒塔婆立てがいっぱいになってきたら、 古いものから順に新しいものに入れ替えていきます。ただし、浄土真宗などでは卒塔婆供養は行ないません。
卒塔婆は、サンスクリット語の「ストゥーパ」という言葉に漢字を当てたもの。ストゥーパとは、お釈迦さまの遺骨を納めた塔(仏塔)のことです。