札幌軟石(ダイヤ切り) 用途:建築材
支笏湖の火山噴火で出来た「溶結凝灰岩」。加工が容易で耐久性に優れるため、明治中期から大正にかけて建築材として使われた。 石材物性データ
|
|
姫神小桜 用途:墓石材
岩手県玉山村の標高1千メートル以上で採掘される岩手を代表する銘石。硬度が高く吸水率も低いため、墓石や外柵に適している。 石材物性データ
|
|
吾妻みかげ 用途:墓石材
深い青味のなかに繊細なしっとりとした風格を醸し出す石目が特徴。吸水率も低く、色あせの少ない最高級石材である。 石材物性データ
|
伊達青糠目石 用途:墓石材
地肌がきめ細かいため、水を吸いにくく風化に強い。「斑」や「ぼたん」と呼ばれる、黒雲母のまだら模様が出るのが特徴。 石材物性データ
|
||||||||||||
伊達冠石 用途:墓石材
柱状節理の岩層から長さ10尺程度の自然石状で産出される。磨くと灰黒色になり、時とともに鉄褐色を帯びてくる。 石材物性データ
|
磐梯みかげ 用途:墓石材
濃い青味のある美しい石目で精細な質が特徴の花崗岩。硬度が高く、吸水率が低い。東北地方を代表する銘石である。 石材物性データ
|
男鹿石 用途:墓石材
男鹿半島寒風山から産出される。花崗岩に比べてやわらかく加工しやすいことから、細かな加工が必要な灯篭等にも向いている。 石材物性データ
|
十和田石 用途:建築材
緑や青の明るい色合いが特徴。水に強く滑りにくく、濡れたときに色がさらに美しくなることから、浴室などの床材にも使用される。 石材物性データ
|
青葉みかげ 用途:墓石材・建築材
高い硬度と耐久性、低い吸水率を誇る花崗岩。青みを帯びた色調で、磨くと艶やかな光沢が出る。用途は墓石材、建築材など幅広い。 石材物性データ
|
あだたら御影 用途:墓石材
石質は、耐久性があり、変色が少なく、光沢にも優れています。墓石材以外にもモニュメントや石像にも使用されています。 石材物性データ
|
||||||||||||
いわき桜みかげ 用途:墓石材・建築材・土木用材
福島県浜通で採掘される花崗岩。色目は、薄色、中間色、濃色の3種ある。墓石材の他、建築材や土木用材にも使用される。 石材物性データ
|
浮金石 用途:墓石材
石の産地福島が誇る高級石材。建築材としても使用されています。金や白の斑が浮くように散りばめられていることから、この名がつきました。 石材物性データ
|
||||||||||||
大倉みかげ 用途:墓石材
青系花崗岩の銘石。どんな大材でも石目が安定して整っており、スジや黒玉もなく、切れや角もち(欠けにくい)がよいのが大きな特徴です。 石材物性データ
|
荻野石 用途:建築材
緑色の凝灰石で、石塀や敷石などの環境材、建設の壁材などに利用されている。水分を含むと青く変色する。 石材物性データ
|
||||||||||||
紀山石 用途:墓石材
高硬度で吸水率も低く、長年の風化にも耐える粘りを持っており、高温多湿の日本の風土のも適しています。細目で青みを帯びた上品な色合いが特徴です。 石材物性データ
|
黒森みかげ石 用途:墓石材・建築材・彫刻材
青小目で、光沢が良いのが特徴。切削しやすく、建築材や彫刻材としても使用される。現在、墓石材は少ない。 石材物性データ
|
||||||||||||
高太石 用途:墓石材
高い硬度と低い吸水率で、耐性にすぐれている。石目が整っており、艶持ちもよい。塩害や凍結などの影響もほとんどない。(通称、高太青葉石とも呼ばれている) 石材物性データ
|
芝山石 用途:墓石材
硬度がとくに高く、白御影のなかでも低い吸水率を誇る。上品で落着きのある石目は美しく、墓石に適している。 石材物性データ
|
||||||||||||
十万石青みかげ石 用途:建築材・土木材
細目で青みをもった落ち着いた石目が特長の花崗岩。建築材のほか土木材にも用いられるなど、その利用範囲は広い。 石材物性データ
|
白河石 用途:建築材
200年以上の歴史を持つ、白色が美しい石材。石目は荒い。加工しやすいため建築材や造園材など、幅広く使用される。 石材物性データ
|
||||||||||||
滝根みかげ 用途:墓石材
石目、色合い、艶持ちがよく、吸水率が低い。墓石材に必要な特長を備えた石材で、東西問わず全国的に使用されている。 石材物性データ
|
中山石 用途:墓石材・建築材
福島を代表する石材のひとつ。最高レベルの硬度と最小レベルの吸水率を誇る。黒手と白手があり、建築材としても使用されている。 石材物性データ
|
||||||||||||
八光石 用途:墓石材
荒目で角持ちのよい石質。磨くと艶がよく出る。建築材に用いられることもある。 石材物性データ
|
花塚みかげ 用途:墓石材
黒玉の少ない、美しい石目を持つ荒目系花崗岩。固い石質と低い吸水率、加えて艶持ちのよさが特長。主に外柵に使用される。 石材物性データ
|
||||||||||||
羽山石 用途:墓石材
阿武隈高地から産出される斑レイ岩。濃いグレー地(明るさによっては黒にも見える)に細かい金粉を吐息で吹きかけたように美しい石目が特徴。 石材物性データ
|
早渡石 用途:墓石材
青みを帯びた石材で目は細かく、飽きがこない存在感を漂わせる。墓石から記念碑まで幅広く使用されている。 石材物性データ
|
||||||||||||
東山みかげ石 用途:墓石材
整った石目が美しい石材で、キズやムラ、黒玉が少ない。関東を中心に使用されている。大材は鳥居などに用いられることも。 石材物性データ
|
深山ふぶき 用途:墓石材
濃い青みの中に白い長石がふぶきのように舞う、希少な色合いの花崗岩。黒玉や色ムラのない石質で、色持ちもよい。 石材物性データ
|
||||||||||||
和田山石 用途:墓石材
ムラが少なく、品質が一定している。以前は外柵などに用いられていたが、現在は砕石として出荷されるものが多い。 石材物性データ
|
|
稲田石 用途:墓石材・建築材
主に石英、長石、黒雲母の3つの鉱物で構成され、特に白色の長石が60%強を占めることから色調が美しく、柄、組織が均一なのが特徴です。耐久性が高く、墓石材のほか建築材としても幅広く使用されています。 石材物性データ
|
茨城中目石 用途:墓石材・建築材
淡い青味を帯びたやさしい色目の白御影石で、劣化が少なく、サビが出にくいのが特徴です。加工しやすいのでモニュメントや建築材などにも使用されます。 石材物性データ
|
||||||||||||
坂戸石 用途:墓石材・建築材
硬い石質で、耐久のある花崗岩。主に外柵やモニュメントなどに用いられる。色合いは、稲田石とくらべてやや黒い。 石材物性データ
|
羽黒青糠目石 用途:墓石材
青味のかかった深みのある色合いは、糠目石独特の気品を醸しだします。最大の魅力は、きめ細かい石目です。採掘量がすくないことから希少価値が高く、高級石材として関東の銘石の地位を築いています。 石材物性データ
|
||||||||||||
真壁石(中目) 用途:墓石材
石目によって「中目」と「小目」に分けられ、石塔や外柵に区別なく使用されています。青味を帯びたやさしい色目が特徴で、風化しにくく、年月を経ることで青味が一層増してきます。 石材物性データ
|
|
芦野石(水磨) 用途:工芸品等
栃木を代表する石材のひとつ。吸水率が低く、耐久性に優れるため用途も広く、見た目の美しさから灯籠などにも使用されている。 石材物性データ
|
大谷石 用途:建築材
栃木の代表する石材のひとつ。柔らかい石質で容易に加工できるため、幅広く使用されてきた。耐久性、耐火性にすぐれている。 石材物性データ
|
沢入みかげ 用途:墓石材・建築材
群馬県を代表する石材のひとつ。緻密な石質の白みかげで、中目・荒目がある。建築材のほか、墓石材や外柵材にも使用される。 石材物性データ
|
上州小松石 用途:墓石材
神奈川産の本小松に似ていることから、この名がついた。ほかに赤系もある。 石材物性データ
|
||||||||||||
多胡石 用途:建築材
木目模様の石材。茶褐色の石肌は、ざらざらとした質感がある。日本3大古碑のひとつ「多胡の碑」でも用いられている。 石材物性データ
|
|
抗火石 用途:建築材
スポンジ状で、鋸で切れるほど柔らかく、水に浮く軽い石材。耐火・耐震・耐酸性にすぐれる。タイルやガラスの原料にもなる。 石材物性データ
|
|
根府川石 用途:建築材
渋いあめ色をした安山岩。緻密な石質で、板状節理により板状に割れる。飛び石や石碑などにも使用されている。 石材物性データ
|
本小松石 用途:墓石材
神奈川県真鶴町のみに産出される希少性が高い銘石。研磨によって独特な灰色から淡灰緑色になります。経年変化に伴うさまざまな模様の石目の移り変わりも魅力の一つで、関東を中心に高級石材として人気です。 石材物性データ
|
草水みかげ 用途:墓石材・建築材
中粒で硬質の石材。赤系と青系の二種類の色味がある。大材はあまり採れない。 石材物性データ
|
千草石 用途:墓石材
もえぎのような緑色に白い微粒の斑点がちっている中目の安山岩。墓石のほか、鳥居などにも使用されている。 石材物性データ
|
山崎石 用途:墓石材
甲府市の北西で古くから採石されている安山岩で、山梨を代表する銘石。硬く磨くとグレー光沢が出る高級墓石材。やや赤みがかったものもある。 石材物性データ
|
|
売木石 用途:墓石材
天竜花崗岩帯の厚い岩盤の地下120mから採掘される美しい郡青色をした花崗閃緑岩。 石材物性データ
|
御嶽黒光真石 用途:墓石材・記念碑等
独特の石肌や模様が特徴の黒色安山岩。モニュメントや石碑に使用される。特に明治以降は多くの記念碑が各地に建てられている。 石材物性データ
|
||||||||||||
鉄平石 用途:建築材
板状節理がよく発達した、青みがかった暗い灰色の安山岩。建物の内外装や貼石などに広く利用されている。 石材物性データ
|
天竜青みかげ 用途:墓石材
近年採掘がスタートした新しい石材。青みがかった表面に斑が浮き上がるさまは、香川産の庵治石に似ている。 石材物性データ
|
※本サイトでの吸水率、圧縮強度等の物性データは、「日本の銘石-東日本版、西日本版-」(発行:株式会社インデックス)から流用しております。
※撮影条件によって、色調等は実物と多少異なる場合があります。