戸室石(青目) 用途:建築材
戸室石の中で青みがかったものが「青目」と呼ばれる。 石材物性データ
|
日華石 用途:建築材
石川県を代表する石のひとつ。黄土色の凝灰岩で、軟らかく加工しやすい。建築材の他、遺跡復元用に用いられることもある。 石材物性データ
|
蛭川みかげ石(サビ石) 用途:建築材
石目は荒く比較的に軟らかい。色は白とサビがある。サビ石は黒雲母に由来する鉄分によるもので、独特の趣がある。 石材物性データ
|
|
足助みかげ(荒目) 用途:墓石材
独特の大きな石目と吸水率の低さが特徴。硬く艶持ちがいいため、経年変化が少ない。大材の採掘量も豊富。 石材物性データ
|
牛岩青石 用途:墓石材
東海地区を代表する高級墓石材。色あせがなく、年月が経つほど青みが深く濃くなっていきます。 石材物性データ
|
||||||||||||
宇寿石 用途:墓石材
黒雲母・白雲母が含まれ、白青色をしている。石目は等質で硬い。粘りのある石質で、鳥居などにも使用される。 石材物性データ
|
小呂青石 用途:墓石材
綿密な石質で、斑が入っていると特に美しい。低い吸水性が特長のほか、青みを帯びた肌は磨くと強い光沢を放つ。 石材物性データ
|
||||||||||||
吉祥石 用途:墓石材
硬い石質で、水を吸いにくく風化もしにくい。磨き上げたときにより深まる青みが美しく、その色つやには定評がある。 石材物性データ
|
額田中目石 用途:墓石材・彫刻材
白系で、石目が細かい。粘りのある石質で彫刻に適しているが、ほかにも墓石、造園など幅広く使用されている。大材も採れる。 石材物性データ
|
||||||||||||
花沢石 用途:墓石材
白系の石目は細かく、ムラがない肌はつや出しがいい。石質が軟らかいため加工しやすい。彫刻などにも使用されている。 石材物性データ
|
藤岡みかげ 用途:墓石材・建築材
茨城産の稲田石に似た、白系の荒目石。薄いあずき色の斑が特長で、研磨するとより美しくなる。 石材物性データ
|
那智黒石 用途:硯・墓石材
きめ細かな漆黒が気品を漂わせる石材。さまざまな用途があり、墓石の黒石に用いられているほか、硯もよく知られている。 石材物性データ
|
|
能勢石 用途:墓石材
関西の代表的な黒系石材のひとつ。しなやかな石質で割れにくく、つや出しによる効果が大きい。玉石状で採掘される。 石材物性データ
|
|
竜山石(青竜石) 用途:建築材
柔らかく加工しやすい石材で、造園材や環境用石材など需要は幅広い。優れた防火性は凝灰岩の特性によるもの。 石材物性データ
|
竜山石(黄竜石) 用途:墓石材
竜山石の中で、黄みがかったものが「黄竜石」と呼ばれる。 石材物性データ
|
||||||||||||
播州みかげ石 用途:墓石材
兵庫産の代表的なみかげ石。赤と白の二種類の色があり、いずれも明るい色彩である。吸水率も低く、経年変化がほとんどない。 石材物性データ
|
|
来待石 用途:造園材
出雲石灯籠で使用される石材。綿密な石目で、耐寒性・耐熱性に優れる。柔らかな風合いは、室内インテリアにも適している。 石材物性データ
|
|
北木石(瀬戸赤) 用途:墓石材・建築材
石材としての特徴は、極めて「光沢」があり、しかも「ねばり」があるので加工も容易で墓石の素材として適しています。北木石の中で赤みがかったものが「瀬戸赤」と呼ばれています。 石材物性データ
|
北木石(瀬戸白) 用途:墓石材・建築材
北木石は、白色を主とし、4種類あります。その中で白みがかったものが「瀬戸白」と呼ばれています。 石材物性データ
|
||||||||||||
白石島みかげ 用途:墓石材・建築材
色は赤手と白手の二種類。硬い石質で、変色が少ない。石塔、造園などのほか墓石材としてなど幅広く使用されています。 石材物性データ
|
備中青みかげ 用途:墓石材
深い青色が印象的な石材です。サビが出にくく、つや持ちがよく、低い吸水率を誇る墓石材に適した高級石材のひとつです。 石材物性データ
|
||||||||||||
万成石 用途:墓石材
年月を経るほどに風合いがでる万成石は「多くの著名人や芸術家から愛された石」としても知られています。 石材物性データ
|
万成石(龍王) 用途:墓石材
万成石の中でも紅色が濃いものが「龍王」と呼ばれています。 石材物性データ
|
赤坂石 用途:墓石材
白系の小目石で、茶色がかった灰色という色合いが特長。石質は軟らかく、石目は均一。黒玉や白玉のアザが少ない。 石材物性データ
|
議院石 用途:墓石材・建築材
全体的に桜色をしているのが特徴で、「桜みかげ」とも呼ばれています。同じ倉橋島の花崗岩でも峠一つ越えると色合いが異なるため、「議院石」は決まった石切場の限られています。 石材物性データ
|
徳山みかげ 用途:墓石材・建築材
青みがかったみかげ石。硬度が高く吸水率が低いため、耐久性に優れる。国会議事堂の外壁など、建築材としても使用されている。 石材物性データ
|
山口大理石・霰(中目) 用途:建築材
結晶が比較的大きく、白く透き通っている。大材が採れるため、建築材やインテリアとして全国的に使用されている。 石材物性データ
|
阿波青石 用途:造園材
青緑色の石材で、磨くと色の濃淡がよく現れる。水に濡れたり苔がつくことで風合いが増すため、庭園などでよく使用される。 石材物性データ
|
|
庵治石(細目) 用途:墓石材
細目は小さな雲母の数が多く、磨くと石の表面に幻想的な二重のかすり模様を見せます。斑が最も鮮やかで石材の最高峰と誉れ高い。 石材物性データ
|
庵治石(中細目) 用途:墓石材
細やかさや色合いが、中目と細めの間で、細目と比べると少し白く見える。透明感と繊細さが高級感を醸し出します。 石材物性データ
|
||||||||||||
庵治石(中目) 用途:墓石材
四国を代表する銘石です。硬度が高く、変色などがほとんど起きません。決め細やかな表面に斑が浮くと美しいです。 石材物性データ
|
青木石 用途:墓石材・記念碑
青木石は、瀬戸内海・塩飽諸島の広島から産出される、四国を代表する銘石です。落ち着いた風合いを持ち、硬質な反面ねばりがあり容易に加工できます。 石材物性データ
|
大島石(特級) 用途:墓石材
四国を代表する銘石のひとつ。石目は細やかで、青みを帯びている。硬く、吸水率が低く、色あせもない。特級は希少価値が高い。 石材物性データ
|
大島石(一級) 用途:墓石材
大島石の中で、石目のやや大きなものが「一級」と呼ばれています。時を経るごとに青みが増す。関西、中部地方で人気が高い。 石材物性データ
|
||||||||||||
大島石(二級) 用途:墓石材
大島石の中で、石目のより大きなものが「二級」と呼ばれています。メーカーや商社によっては「二級」と呼び、一級との見極めも難しい。 石材物性データ
|
大島石(カレイ) 用途:墓石材
異なる丁場で採掘された大島石。特徴はあまり変わらないが、石目がやや大きく、黒玉が出現することがある。 石材物性データ
|
||||||||||||
伊予青石 用途:墓石材・記念碑・庭石
伊予青石は、青緑色と独特の模様が美しい四国の銘石です。石肌はわしを思わせる柔和な質感ですが、磨くと流れるような縞模様が現れます。 石材物性データ
|
|
内垣石 用途:墓石材
九州を代表する銘石のひとつです。青みを帯びた石は硬く、きめ細かい。つや持ちするのも特徴です。日焼けしにくく、吸水率も低い。 石材物性データ
|
唐原石 用途:墓石材
石目は淡い薄桃色系で、桜の花びらを散らしたような優しい目合いが特徴です。石質は硬く吸水率も低めで、艶の出も良く墓石材として良質な石材です。 石材物性データ
|
椿石 用途:墓石材
硬質なみかげ石で、吸水率が低く風化に強いため墓石に向いています。磨きの艶が落ちにくいのも墓石材に選ばれる一つです。 石材物性データ
|
天山石 用途:墓石材
深みのある青色と高い透明度が特徴的な天山石は、九州を代表する銘石です。経年劣化にも非常に強いため、理想的な墓石材といえます。 石材物性データ
|
諫早石(ショットブラスト) 用途:建築材
主に外構などに使用される石材で、産地長崎では石畳や石橋などにも使用されている。色味は肌色系の灰色系。 石材物性データ
|
|
飫肥石 用途:建築材
飫肥城の石垣などに使用されている、独特の石肌が特長の凝灰岩。柔らかな風合いで、灯籠や記念碑などにも用いられている。 石材物性データ
|
|
※本サイトでの吸水率、圧縮強度等の物性データは、「日本の銘石-東日本版、西日本版-」(発行:株式会社インデックス)から流用しております。
※撮影条件によって、色調等は実物と多少異なる場合があります。